インターネットで探しても、この手の記事はあまりありませんよね。
我が家で作ったパネルはこんな感じです。
2015年秩父市での出品 |
2014年、2015年秩父市理科展出品 |
パネルの材料
埼玉県の場合、理科展への出品は床面積が1m四方、高さが2mまでというサイズの規制がありますので、この規格に入るもので製作するということになります。
通常は模造紙などを使うので、この規格内には入りますね。
材料は、ホームセンターで売っている発泡スチロール板かスタイロフォーム板
とプラスチックの角材です。
発泡スチロール板、スタイロフォーム板は厚さ20mmのものを購入しました。
これだけだとフラフラしますが、L型プラスチック材を枠につけると、格段にしっかりします。
理科展への出品時には、3枚のパネルにて出す場合が多いので、パネル同士はテープで固定して自立している形をとりました。
我が家では、兄弟で出品することになったので、発泡スチロールのタイプのものとスタイロフォームのタイプのものの2種類作っています。
同じ厚さでもスタイロフォームの方が丈夫です。
作るならスタイロフォームでの製作をお薦めします。
縦横ともに模造紙のサイズを超えていますので、必要なサイズに切ります。
模造紙のサイズは788×1091mmの四六判(しろくばん)が普通ですね。
どこまでをパネル面に出すかでサイズは異なりますが、私は横幅を790mmでカットしました。
発泡スチロール板もスタイロフォーム板もカッターで切ったのですが、なかなか真直に切れせんでした、何か治具でもないと難しいかもしれません。
しかし、L型プラスチック材を枠に使うので、切り口は曲がっていても見栄えには影響しません。
この切り出したパネル板にカットしたL型プラスチック材を枠として取り付けます。
最初は両面テープで止めたのですが、接着力が弱いので、写真のようなシリコンシーラントをL型プラスチック材に塗って接着すると同時に、切り口の乱れた部分を埋めてしまいました。
四隅は、写真のようにタッピングビスで固定することで、さらに強度が増します。
また、さらに補強のためビニールテープを張りました。
このできたパネルに、模造紙を貼るのですが、発泡スチロールもスタイロフォームも両面テープが剥がれやすいのです。
一見、くっついているようでも、数日すると剥がれてきてしまうことが多々ありました。
カーペット用の両面テープを、かなりたくさんつけたほうが良いと思います。
先にどちらに両面テープをつけておくかと言えば、パネル側でしょうかね。
模造紙を貼る作業は、2人がかりでないと無理ですね。
作ったパネルは、額縁の部分が模造紙より小さいので、はみ出た部分はカッターで切ります。こうすることで、綺麗に貼れているように見えます。
これで、完成です。
模造紙を貼り付けたパネルに、タイトルを書いた紙や写真、グラフ、文章を書いた紙を綺麗にレイアウトして貼ってゆけば完成です。
1枚のパネルにはどれだけ内容を詰め込めるのか、このように考えてみました。
1枚のパネルにはこれだけの容量があります、
A4用紙だと19枚くらい、B4用紙で12枚くらいです。
このことから、こどもの学年に合わせた文字の大きさを検討し、各用紙にマジックで書かせたものを貼り付けています。
以上、今後の研究発表の参考になれば幸いです。
通常は模造紙などを使うので、この規格内には入りますね。
材料は、ホームセンターで売っている発泡スチロール板かスタイロフォーム板
とプラスチックの角材です。
発泡スチロール板、スタイロフォーム板は厚さ20mmのものを購入しました。
これだけだとフラフラしますが、L型プラスチック材を枠につけると、格段にしっかりします。
理科展への出品時には、3枚のパネルにて出す場合が多いので、パネル同士はテープで固定して自立している形をとりました。
我が家では、兄弟で出品することになったので、発泡スチロールのタイプのものとスタイロフォームのタイプのものの2種類作っています。
同じ厚さでもスタイロフォームの方が丈夫です。
作るならスタイロフォームでの製作をお薦めします。
パネルの製作
ホームセンターで売っている発泡スチロール 板 断熱材の規格は1830×925×20mm、スタイロフォーム板の規格は1820×910×20mmです。縦横ともに模造紙のサイズを超えていますので、必要なサイズに切ります。
模造紙のサイズは788×1091mmの四六判(しろくばん)が普通ですね。
どこまでをパネル面に出すかでサイズは異なりますが、私は横幅を790mmでカットしました。
発泡スチロール板もスタイロフォーム板もカッターで切ったのですが、なかなか真直に切れせんでした、何か治具でもないと難しいかもしれません。
![]() |
メーカーHPより (加工は簡単ですが、真っ直ぐ切るのは難しいです) |
この切り出したパネル板にカットしたL型プラスチック材を枠として取り付けます。
最初は両面テープで止めたのですが、接着力が弱いので、写真のようなシリコンシーラントをL型プラスチック材に塗って接着すると同時に、切り口の乱れた部分を埋めてしまいました。
四隅は、写真のようにタッピングビスで固定することで、さらに強度が増します。
また、さらに補強のためビニールテープを張りました。
このできたパネルに、模造紙を貼るのですが、発泡スチロールもスタイロフォームも両面テープが剥がれやすいのです。
一見、くっついているようでも、数日すると剥がれてきてしまうことが多々ありました。
カーペット用の両面テープを、かなりたくさんつけたほうが良いと思います。
先にどちらに両面テープをつけておくかと言えば、パネル側でしょうかね。
模造紙を貼る作業は、2人がかりでないと無理ですね。
作ったパネルは、額縁の部分が模造紙より小さいので、はみ出た部分はカッターで切ります。こうすることで、綺麗に貼れているように見えます。
これで、完成です。
模造紙を貼り付けたパネルに、タイトルを書いた紙や写真、グラフ、文章を書いた紙を綺麗にレイアウトして貼ってゆけば完成です。
1枚のパネルにどれだけの内容が書けるのか
模造紙だけでパネルにしないのであれば、好きなだけ書けばいいし、量が少なくてもどうにでもなるのですが、パネルにする場合は、その量やレイアウトも考えなければならないので、やはり大変ですね。1枚のパネルにはどれだけ内容を詰め込めるのか、このように考えてみました。
1枚のパネルにはこれだけの容量があります、
A4用紙だと19枚くらい、B4用紙で12枚くらいです。
このことから、こどもの学年に合わせた文字の大きさを検討し、各用紙にマジックで書かせたものを貼り付けています。
以上、今後の研究発表の参考になれば幸いです。
0 件のコメント :
コメントを投稿