なんとなくこうなっているんだろうなとは思っていましたが、実際、中がどうなっているのか見たので掲載します。(こんなこと、どうでもいい話題ですよね)
屋外の抜け止め型コンセントを犬がかじってしまったので、取り外しました。
捨てる前に、中を確認。
全て金属のパーツで繋がっています。よくできていますよね。
下の写真が、抜け止め心臓部です。
ちいさなポッチが差し込み側の穴に嵌る形になっています。
こちらは、差し込んでロックした状態
裏側の
![]() |
結構がっちりと電線を咥えますよね。
外すためには、白いプラスチックの部品をドライバーで押すと、この咥えている部分が外れて、電線を抜くことができます。
電気屋さんの工事を見ていたら、無理やり電線を引っ張って外していました。
そんなことで外れるんですね。
どうでもいいようなことですが、分解してみてすっきりしました。
今正に古くなって直ぐ抜けるようになった抜け止めコンセント。構造が知りたくて調べたら中々ないんです。何も考えずに交換するだけじゃねぇ。その部品だけ交換出来はしないが、構造が分かって大変助かりました。
返信削除