
SLU1 または SLU2 にFAXをつなぎます。
私の場合SLU1に1階のFAX(送信専用)、SLU2に2階のFAX(複合機・受信サーバー)を接続しました。
この端子には極性がありますので、応答がうまくできない場合は左右の接続を変えてみてください。
12-03 オプションユニットポート割付(TEN)※SLT
SLUは自動的にTEN29と30に割り付けられます。
Sタイプの主装置ではTEN9とTEN10に割り付けられます。

TEN種別設定でTEN29とTEN30のSLUをプッシュ回線に設定
02-01-029 TEN種別設定
20
02-01-030 TEN種別設定
20
TEN29とTEN30の回線キーをNKに対応させる
回線キー2だけの設定でいいのかもしれません。

2-07 発信時優先捕捉回線キー設定
外線をかける時に優先捕捉する回線を設定する(設定しなくてもいいかも)
LK2をFAX用電話番号に設定したので、LK2を発信時優先捕捉にした)

着信設定をします。
この項目は重要で、間違えるとみんなFAXにつながってしまいます。
2-10 着信鳴動回線キー設定
2-11 着信鳴動回線キー設定

TEN29とTEN30は回線キー2のみ着信ベルが鳴るように設定します。
逆に、電話機は回線キー2のチェックを外し、着信が鳴らないように設定します。
単体電話機接続ユニットSLUを使ってFAXの送受信ができるようになりました。
■ドアホンの設定をします。
ドアホンの接続はPSDU(外部放送ドアホン接続ユニット)につなぎます。
左側の4Pコネクタがドアホンです。
4Pのうち 右の2ピンがドアホン#1 左の2ピンがドアホン#2 となります。
07-26 ドアホン接続設定
07-26-001 ドアホン1の設定
1 1でドアホンが有効になる
07-26-002 ドアホン2の設定
1 1でドアホンが有効になる
機能 設定 データを確定する
ドアホンが鳴る電話機を指定する
ドアホンで鳴る電話機を指定しますが、TEN29,30 はFAX用にしていますので、チェックを外します。このチェックを外しておかないと、ドアホンが鳴るたびにFAXが反応してしまいます。
通話中でもドアホンで鳴る電話機を設定するには 10-07 通話中ドアホン呼出可能 で設定します。
デフォルトでは設定されていません。
ドアホンのチャイムが鳴る鳴動時間を設定
07-37 ドアホンチャイム音鳴動タイマ
10 秒
ドアホンからの呼出しに対しての応答可能時間を設定
07-38 ドアホン応答可能タイマ登録
30 秒
機能 設定 データを確定する
これでドアホンが使えるようになりました。
次のページで 内線番号の変更や諸々の仕上げをします。
0 件のコメント :
コメントを投稿